餌
ウーパールーパーの飼育で底砂が「必要」という人と、「誤飲するからいらない」という人がSNS等で議論しているのをよく見かけます。当方は底砂を入れない「ベアタンク飼育」と細かい底砂を入れる飼育を使い分けています。今回は底砂の問題についてちょっと記…
「バンパイアクラブ」を飼育してみると「ザリガニなど」とくらべて、とても餌喰いが悪いと感じると思います。 中には、全く配合飼料を食べない子も多いと思います。 上記画像は、自家栽培している「おかわかめ」しか食べない偏食な稚ガニ(笑) 国華園 有用…
バンパイアクラブは植物性の有機物を主に摂餌しますが、自然界では小さな昆虫等も捕獲して食べたりもします。一般的に飼育下では「イエコのSサイズ」を与えるキーパーが多いと思います。 ヨーロッパイエコオロギ S 100匹 5~10mm (ガットローディング済) 東…
バンパイアクラブ2021 私が飼育しているバンパイアクラブ、品種によって分布している地域 環境が様々。またCB個体・WD個体でも飼育環境・餌の種類もいろいろ… 購入した際に餌食いが悪く★になるパターンや突然死など高確率で発生する事例がとても多いです。 …
ザリガニやバンパイアクラブ等の甲殻類は様々な餌を食べます。特にザリガニは水中の枯葉や水生植物・小魚や昆虫まで餌にします。 いわゆる 「ハイブリッド食性」 なんでも食べるので、外来種のアメリカザリガニは在来種・植物を食い荒らす悪者のイメージがあ…
ザリガニは一般的に飼育水を汚すイメージがあります。 又、ザリガニは臭いという可哀相なレッテルも少なからずあります…(苦笑) 幼い頃、飼育ケースで煮干やご飯を餌に与えた方も多いと思いますが… 適切な餌や便利な飼育環境をチョイスしてあげれば、とても…
前回はあまりにも面白情報が多すぎて長くなりましたので、今回はその続き… www.crayfish.blog 母ザリと稚ザリは早く離す? 脱皮しないと抱卵しない? 産卵と脱皮の直接因果関係は無い 関連記事 ☆お願い☆ 母ザリと稚ザリは早く離す? 「抱卵中のメスに餌をあ…
バスキューザのセメント腺 ザリガニの「春の繁殖シーズン」になりました。 水温も暖かくなってきました…#バスキューザ もそろそろ抱卵シーズン到来ですね… pic.twitter.com/y2zMDqwStu— ٩(¨ )ว ラマシー (@catemacoensis) 2020年5月1日 ブログ情報やtwitter…
青いラマシー 落ち葉にカロチンは殆ど無い アナカリスによる色素摂取 おとひめには色揚げ効果は無い 関連記事 ☆お願い☆ 市販配合飼料で育てた青化個体 落ち葉にカロチンは殆ど無い とあるオークションにて 「シュフェルディ」や「バスキューザ」 の青個体を…
「甲殻類にゴカイ類を与えると産卵促進効果がある」と言うことは、水産学では知られています。 私のザリガニ水槽では、今年からザリガニの産卵シーズン近くには「多毛類(アオイソメ等)」を摂餌させています。 ザリガニにも効果が高いかなぁ? おもしろい試…
最近またSNSで闇情報が流れていました 抱卵中のザリガニに餌をやらないと食卵するぜ! は? 餌は極力毎日与えてるぜww は? 餌をやらなかったら脱卵したさ! それって…餌売りたいだけじゃね? 今回は基本中の基本「抱卵中の管理」のお話です。 ザリガニは常…
SNS情報などで一部のキーパーがよく連発する言葉… 「色揚げ」 「効果」 「ある」と強調するほど…実際は…(笑) 最近では… ケンミジンコとタマミジンコの 「食性の違い」も理解でき… ゲホン ゲホン…。 www.crayfish.blog さて… 今回は「カロチン」をザリガニに与…
前回に続き、まだまだ都市伝説はたくさんあります… 今回は甲殻類に含まれる 「アスタキサンチン」の話です。 海老などが含まれる餌をあげると… 「赤くなる」や「色揚げになる」 という話をききますが… 「ザリガニは違うよぉ…」と言うお話です(笑) 体内での…
前回は、落ち葉の発育抑制因子などの成分についてお話しました。 www.crayfish.blog 今回は、その成分のお話の続きを記載します。 枯葉でブラックウォーター? 枯葉で色揚げ? 落ち葉は残りカス? {木の葉にはカロチンは少ない} {色素は劣化する物} あと…
ザリガニ飼育で落ち葉を餌やシェルターを活用する情報がたくさんあります。 落ち葉の種類や処理方法など、有名ブリーダーさん等のアイデアはとても参考になります。 当方もデトリタス食性の観点から導入しています。 www.crayfish.blog #ザリガニ おやつの仕…
一般にザリガニはデトリタス食性と良くいわれますが、そのデトリタスの認識もあまり周知されていません。ただの死骸や沈殿・腐敗したものという程度だと思います。 今回はそのデトリタスについてのお話です。 デトリタスとは? デトリタスは時間経過で栄養価…