ザリガニ・甲殻類・有尾類の世界

現在流通されながら絶滅が危惧されている「甲殻類・有尾類」の繁殖ブログ

レッドデビルクラブの紹介

前回記載したように…

 

 

残念ながら「令和2年11月2日」から「外来種のザリガニが規制」となりました。

 

 

www.crayfish.blog

 

 

今回の規制につき

 

「外国産ザリガニの個体整理」と規制後の「新しい甲殻類の飼育準備」で久しぶりのブログ更新に…(苦笑)

 

www.crayfish.blog

 

 

 

「外国の品種のザリガニが規制」となり…

 

 

 

 

外国産ザリガニを大切に繁殖累代させてきた沢山のザリガニ愛好家は、突然の規制で抜け殻状態…

 

テンション下がり気味ですが…(苦笑)

 

 

f:id:alleni:20200922154655j:plain

 

 

これを転機として

 

 

当方のおすすめの甲殻類「ドワーフクラブ」のお話になります。

 

 

f:id:alleni:20200922140252j:plain

 

 

 

 

レッドデビルクラブとは?

 ”レッドデビル”とは「ドワーフクラブの一種体調10mmから15mmぐらいの小さな熱帯カニです。

 

学名は ※Geosesarma sp.や※Lepidothelphusa.sp とも言われ、曖昧な部分・流通個体が存在します。

 

特徴は赤い鉗脚(かんきゃく)黒い歩脚が特徴で、外骨格(背甲)は赤や黒のバリエーションがある。また複眼は黄色の個体が多いです。

f:id:alleni:20200922151836j:plain

黄色い複眼の個体

 

インドネシア原産のドワーフクラブで、20℃~25℃で弱アルカリの飼育環境が良いと言われています。

 

f:id:alleni:20200922152139j:plain

体色のバリエーションが様々

繁殖

 

他の品種(ゲオセサルマ属)同様に大型卵での繁殖の為、飼育下での繁殖は可能です。

 

 

f:id:alleni:20200922153249j:plain

 

 今回は「ドワーフクラブ」のお話でした。

 

これからも様々なドワーフクラブを随時記載していきます。

 

ザリガニ同様に様々な品種をみんなで流通・繁殖させていけると素敵ですね(笑)

 

f:id:alleni:20200922160343j:plain

 

個体販売リンク

 

 

 

 

☆お願い☆

 

 

 このザリガニブログが暇つぶしになった方、ぜひ読者登録をお願いします~☆

 

 

 

私のメインはフェイスブックですが

 

https://www.facebook.com/profile.php?id=100010441157051

 

 

 

f:id:alleni:20200802092032j:plain

 

Twitterもザリガニ情報を配信しています。

フォローしていただけると嬉しく思います!

 フォロー&読者返しをさせていただきますので~☆

 ↓

 

https://twitter.com/catemacoensis

 

f:id:alleni:20200802092107j:plain

 

生体販売は…

 

ヤフオクでも時々販売していますのでよろしくお願いします。

 

https://auctions.yahoo.co.jp/seller/nvoxi91755

 

 

f:id:alleni:20200802092347j:plain