今回も普通の飼育ブログですが…
昨年の夏まで、長年「ラマシー」の繁殖・累代飼育をしてきましたが…
スキルアップの為に…
「Procambarus catemacoensis」
「モフモフ」のカテマコザリガニの累代繁殖をこっそり…(笑)
去年・今年と抱卵数が少ないですが、少しづつ個体数が増えてきました。
カテマコの飼育
成長速度はアレニーに比べると、当方は植物主体の飼育なので遅いです。
繁殖はラマシーと同様に成熟が早く、小型個体でも繁殖は期待できますね…。
大型個体になると特有の「毛」が生えてきます(笑)
今回は、流通量も情報も少ないカテマコのご紹介でした。
カテマコも繁殖や飼育の状況を随時記載していきますので、参考にしてください…(笑)
関連記事
☆お願い☆
このザリガニブログが暇つぶしになった方、ぜひ読者登録をお願いします~☆
またTwitterやフェイスブックも、ザリガニ情報を配信していますのでフォローしていただけると嬉しく思います~☆
フォロー&読者返しをさせていただきますので~☆
たのしいザリガニライフをみなさんと共に~☆
Procambarus catemacoensis
— ハルシャギク (@alleni_blue) 2019年9月30日
覚醒してワイルド感が出てきた…😆#crayfish#カテマコ pic.twitter.com/VrVf400zPL